「基本処置」+「薬」で治療
基本的に外科処置をせず、
短期間で改善させる、
「基本」と「薬」を融合させた
歯周病治療
基本的に外科処置をせず、
短期間で改善させる、
「基本」と「薬」を融合させた
歯周病治療
このページを見られている方は、すでに歯周病の自覚症状(出血、腫れ、口臭、歯の動揺など)が出ている方だと思います。もしくは、歯周病治療を続けているが、一向に良くならない、再発してしまった方かもしれません。
そのような方に、当院の歯周病治療の特徴をご紹介します。
テーマは「基本」と「薬」です。
どのような病気でも「診査診断」が大切になります。当院では一般的な検査の他、歯周病の進行度合いをより精密に確認するため「細菌検査」「CT撮影」も行っています。
歯周病は歯周病菌が引き起こす「感染症」です。
そのため「細菌」に着目した治療を行う必要があります。
当院では細菌の数や種類、活動性を確認できる特殊な顕微鏡「位相差顕微鏡」による細菌検査を行っています。
歯周病が進行すると顎の骨が徐々に溶かされていきます。
この状態は一般的なレントゲンでも確認はできますが、より詳細に診断するためには三次元撮影を可能にする「CT」が欠かせません。適切かつ精密な診断からでしか、最良の治療は生まれません。
先ほどもお伝えしましたが、歯周病は細菌が引き起こす「感染症」です。
つまり、「目に見える」細菌の塊である歯垢や歯石の除去だけでなく、「目に見えない」細菌へのアプローチも大切になります。
通常は、「目に見える」細菌の除去だけで処置は完了してしまいますが、「目に見えない」細菌がお口の中に残っているため、時間がたつと、すぐに歯周病菌が増殖し再発のリスクが生まれます。
当院では「殺菌水」の2つを利用し、「目に見えない」細菌にもアプローチしていきます。
お口の細菌を殺菌するため「殺菌水」も利用します。
これは洗口剤としても利用しますが、治療時でも利用します。
歯石等を除去する際に、通常は水を流しながら除去していきますが、その水の代わりに、殺菌水を利用しながら処置を行います。
この方法は次の2つのメリットがあります。
目に見える歯石等の除去と共に、目に見えない細菌までも殺菌できるため、効率的・効果的な処置ができる。
歯石等を除去する際、歯肉から出血することがあります。
その傷口から歯周病菌が侵入することで全身疾患のリスクが高まると言われています。
しかし、処置と同時に殺菌も行えるため、このリスクを回避することができます。
歯周病は、虫歯治療と異なりすぐに終わる治療ではありません。
また、歯周病は「生活習慣病」とも言われ、病気の発症、再発、そして進行度合いは、日々の生活習慣も影響します。
つまり、お口の状態だけでなく、患者さんの生活スタイルも把握したうえで、治療計画を立案し、継続的な治療を行っていく必要があります。
そのため、当院は歯科衛生士「担当制」を採用しています。
担当制にすることで、「患者さん自身」をより深く知ることができ、適切な時に適切な処置、そしてアドバイスが可能になります。
100人のドクターに「同じ患者さんの情報」が与えられた場合、どのような診断結果と治療法になると思いますか?
多くの方は「だいたい同じになるのでは?」と思われるのではないでしょうか?
それは違います。
もちろん、同じになることもありますが、全然異なる判断も出てきます。
なぜなら、ドクターも1人の人間です。
経験・知識の差は当然ありますし、得手不得手も当然存在するためです。
そのため、皆さんにお伝えしたいのが、「良くならないのであれば、他の医院の意見を聞いてください(セカンドオピニオン)」ということです。
誤った治療、もしくは、その方に合わない治療を長く続けていても、良くなりませんので。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。