子供が「また行きたい!」
と思う歯医者です!
~楽しく通ってもらうこと、
それが大切~
次の特徴があります
- 広いキッズルーム(保育士常駐)
- 「子供専用」の診療スペース
- 歯並びが悪くなる前に
予防する「予防矯正」 - 管理栄養士による「栄養指導」
- 無理強いはしない、痛みが少ない
虫歯リスクチェック(無料)
唾液検査による
「むし歯リスクチェック」を行っています。
わずか5分でリスクを判定し今後、
どのようなケアが必要なのかをご説明します。
~楽しく通ってもらうこと、
それが大切~
唾液検査による
「むし歯リスクチェック」を行っています。
わずか5分でリスクを判定し今後、
どのようなケアが必要なのかをご説明します。
当院のテーマは「楽しく健口に」です。
当院が自信をもって提供する4つの取り組みをご紹介します。
「歯医者=怖い」というイメージは当院には当てはまりません。
多くのお子さんが「また、行きたい!」と言ってくれています。どんな取り組みを行っているのかをご紹介します。
広いキッズルームがありますので、治療前や治療後のリラックスタイムとして利用していただけます。
また、「保育士」も常駐していますので、小さいお子さんを預けていただくこともできます。
かわいい壁紙をはった子供専用の診療スペースがあります。
また、治療中はアニメも鑑賞もできますので、リラックスした状態で治療に臨んでいただけます。
当院では「お子さんのペースに合わせた」治療を行います。
そのため、お子さんの気持ちに反して無理に治療を行うことはありません。
お子さんは、最初は嫌がっていたとしても、最終的には治療に向き合ってくれます。
まずは「慣れる」事から始めることが大切です。
また、いざ治療を開始したとしても、「治療時の痛み」によって、また振出しに戻ってしまう事がありますが、当院では「痛みを最小限にする」取り組みも行っていますので、この点もご安心いただけたらと思います。簡単にご紹介します。
何もしない状態で麻酔注射をすると、当然痛みが生じます。
しかし、注射をする部位を事前に麻酔することで、その痛みは大幅に軽減されます。それを実現させるのが「表面麻酔」です。
当院では現在医療機関で利用できるもののうち、一番細い針(35G)を利用しています。一般的に利用されている31Gの針は0.27mm、当院の針は0.23mmで「0.04mm」ものサイズの違いがあります。針は細ければ細いほど痛みを感じにくくなります。
麻酔液を注入するスピードが速いと細胞が膨張し、痛みの原因になります。当院では注入スピードを一定にできる電動麻酔注射を利用しています。
歯を削る機器として代表的なのは「タービン」です。
あの「キュイ~ン」という音と共に歯を削る機械ですね。
もちろん、当院でも利用するのですが、その他に「5倍速コントラ」という歯を削る機器があります。これはタービンと比較し次のような特徴があります。
すべてのケースで利用するわけではないのですが、これを利用することで「治療時の不快感」を大幅に軽減することができます。
当院は、悪くなった歯並びを整える矯正も行いますが、「歯並びが悪くなる原因を早期に摘み取り、適切な歯並びに誘導する」予防矯正にも力を入れています。
実は歯並びが悪くなる「原因」があります。
例えば、口呼吸や舌癖、頬杖などなど。
これらが継続すると徐々に歯並びが悪くなっていきますので、それらを改善することで歯並びが悪くなることを防ぐのが「予防矯正」です。
詳細は「子供のマウスピース矯正」をご参照ください。
「なぜ、歯医者で食育・栄養指導?」
このように思われるかもしれません。
しかし、私たちは、「歯医者だからこそ、食育・栄養指導に関与しなければならない」と考えています。
なぜなら、すべての健康の入り口は「口」だからです。
口から食事をとり、口で呼吸をする。
その口を専門に扱っているのは「歯医者」しかいません。
当院では、患者さんの生活環境や個性、習慣、好みなどを全てふまえ、「必要と考えられること」からお伝えし、変化を見守りながら二人三脚で食育・栄養指導を行っていきます。
特に「お子さん」に関しては「シュガーコントロール(砂糖摂取のコントロール)」に関して親御さんにお伝えしています。
「砂糖=虫歯」の原因。
このことは皆さんよく理解されています。
しかし、現代社会で砂糖を採らない生活はなかなか難しいのが現状です。であれば、砂糖を採るタイミングや、砂糖が原因で虫歯になってしまう理屈をしっかり理解し、砂糖摂取をコントロールすることで、虫歯を防ぐ考え方(シュガーコントロール)が生まれました。
管理栄養士が、お子さんの生活習慣、好み、性格に合わせたプログラムを立案いたします。
実は、生まれたての赤ちゃんの口の中には「虫歯菌」はいません。つまり、このまま虫歯菌がいな状態が続けば虫歯にはなりません。
しかし、家族とのスキンシップ(キス・食べ物の口移し)からお子さんのお口の中に虫歯菌が感染し、虫歯リスクを高めてしまいます。
感染しやすい時期は生後19か月から31か月と言われています。
この時期に虫歯菌の感染を防ぐことで、口の中の細菌バランスが整う3歳以降は虫歯菌に感染しにくくなり、成長しても虫歯のできにくい口腔環境が整います。
これを達成させるためには「ご家族の協力」が必要です。
可能な限り感染の原因となるスキンシップを控えるのも1つではありますが、それよりも、ご家族の「お口の健康(虫歯菌のコントロール)」が重要になります。
そのため、当院ではお子さんだけでなく、親御さんを含めた「親子予防」を推奨しています。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。