医院ブログ

【ご予約・お問い合わせ専用ダイヤル】 0276-49-5489

大規模駐車場 完備

09:0013:00受付 12:30

14:3018:00受付 17:30

※休診:日曜・祝祭日

LINE相談 初診専用WEB予約 矯正相談WEB予約

imageimage

医院ブログ

image

その歯並び、大丈夫?知らないと怖い悪いかみ合わせの影響

2024年12月24日

こんにちは。歯科医師の杉山です。

 

皆さん、「悪い歯ならび、悪いかみ合わせ」があなたの健康にどれほど深刻な影響を及ぼすか、ご存知でしょうか?

 

歯並びやかみ合わせが悪い状態を放置していると、見た目だけでなく、歯そのものや体全体の健康にまで大きな悪影響を与える可能性があります。

 

今回は、かみ合わせの良し悪しが私たちの健康にどう関係しているのか、そしてそれを改善する矯正治療の重要性についてお話しします。

 

 

〈良いかみ合わせとは?〉

 

理想的なかみ合わせは「1歯対2歯咬合」と呼ばれ、上下の歯がしっかりと接触して、かむ力がバランスよく分散される状態です。

 

このようなかみ合わせでは、歯や顎に過度な負担がかかることなく、長期間健康な状態を保つことができます。

 

また、左右に顎を動かした際に前から3番目の歯(犬歯)が軽く接触し、奥歯がわずかに離れる「犬歯誘導」があると、さらに顎関節や歯への負担が軽減されます。

 

この状態を維持できれば、歯を長持ちさせるだけでなく、顎や顔全体の健康にもつながります。

 

 

 

〈悪いかみ合わせがもたらす深刻なトラブル〉

 

一方、悪いかみ合わせを放置すると、知らないうちに歯や顎にダメージが蓄積され、さまざまな問題が起こります。以下のようなトラブルに心当たりはありませんか?

 

・歯が欠けたり亀裂が入る
かむ力が特定の歯に集中するため、歯が割れたり、亀裂からむし歯が進行することがあります。

 

・歯が揺れてかめなくなる
歯が動揺し、かむ力が弱まることで、硬い食べ物がかみにくくなるだけでなく、日常の食事が不自由になることも。

 

・歯ぐきや骨が下がる
歯を支える骨が減り、歯ぐきが一緒に下がることで、笑った時に老けた印象を与えてしまうことがあります。

 

・顎関節へのダメージ
悪いかみ合わせは顎の動きに負担をかけ、顎関節症や顎の痛みを引き起こすことがあります。

 

これらの問題は、かみ合わせが悪いままだと少しずつ進行し、ある日突然目に見える形で現れることが多いのです。

 

「気づいた時には手遅れだった」というケースを少しでも防ぐためには、早めの対策が必要です。

 

 

〈矯正治療で未来の健康を守る〉

 

悪い歯並びやかみ合わせを改善するには、矯正治療が有効です。

 

矯正治療によって歯並びが整うと、かむ力のバランスが良くなり、歯や顎への負担を軽減できます。

 

また、歯がきれいに並ぶことで、歯みがきがしやすくなり、むし歯や歯周病のリスクも下がります。

 

当院では、多くの症例をもとに患者様一人ひとりに合った治療計画をご提案しています。

 

また、最新の設備を活用し、治療前にスキャンデータを使ったわかりやすい説明を行っています。

 

気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

 

〈気づかないうちに進む「かみ合わせ」の問題〉

 

悪いかみ合わせや歯並びの問題は、一見すると小さなことのように思えるかもしれません。

 

しかし、それを放置すると歯や顎だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。

 

一生使う大切な歯を守るために、今の状態を一度チェックしてみませんか?

 

お口の健康を守るために、私たちと一緒に最適な治療を考えていきましょう。

 

皆様のご来院を心よりお待ちしております。

歯の揺れ|足利市の歯科医院

2023年7月20日

こんにちは、歯科医師の熊澤です。
 
今日は「歯の揺れ」についてお話しします。
歯の揺れは大きく分けて2つに分類することができます。
 
1つ目は歯周病由来のものです。
 
歯周病により歯を支える骨が溶けてしまい、歯を支えることができずに揺れてしまうものです。こちらはみなさんにはイメージしやすいと思います。
治療法は歯石取りを主とした歯周病治療により改善を図ることができます。
 
2つ目は咬み合わせ由来のものです。
 
こちらの方がイメージしにくいと思います。
歯周病の状態は良いが、かみ合わせが悪いことで大きな負荷がかかってしまい揺れてしまうものです。
 
例えば就寝時の歯ぎしり、日常での食いしばりが多い、歯が重なってしまっている方はそうでない方と比べ歯への負担が大きくなっています。
そうすると将来的に歯が揺れ、歯を失う確率が高くなってしまいます。
 
治療法はマウスピースの作成や矯正による歯並びの改善が挙げられます。
 
どちらが原因であっても事前の治療や予防により将来の揺れを防ぐことが可能です。
 
当院では検査を受けたうえで適切な治療を行ってまいります。
 
歯ぎしりや食いしばり、歯並びに悩んでいる方、歯の揺れに悩んでいる方は一度ご連絡ください。

マスク生活と歯並び|足利市で矯正治療

2022年12月24日

こんにちは、歯科医師の宮城です。

 

コロナ禍でマスク生活も長くなりましたね。

 

海外ではマスクを付けない人が多いようですが、日本ではマスクをしなくてもいい日常はいつになったら来るのでしょうか。

 

肌荒れや化粧崩れも気になりますし、早く煩わしいマスク生活から解放されたいですね。

 

さて、マスクを外した時に気になるのがこれまで見えていなかった口元、歯並びです。

 

マスク美人なんて言葉がありますが、マスクをしていなくても自信を持てる口元でいたいですよね。

 

歯並びを良くするために必要なのが歯列矯正です。

 

矯正治療で歯並びを整えることによって見た目がきれいになり顔の印象も変わります。

 

その他にも歯並びが整うと、歯磨きがしやすくなって虫歯や歯周病の予防になったり、かみ合わせも良くなって食べ物も噛みやすくなったり良いことばかりです。

 

最近よく耳にする口ゴボ(口元が前に突き出してみえる状態)の改善にもなります。

 

歯科医師をしていると口元にコンプレックスや悩みがある方は意外に多いように感じます。

ただ、矯正治療に対してあまり良いイメージがなかったり、よくわからなかったりして来院されない方が多いようです。

 

当院ではインビザラインというマウスピース矯正を行っていて、最新の機械でスキャンをして歯型を採り、そのデータをもとに歯を動かすマウスピースを作製します。

 

ご興味がある方は是非相談にいらしてください。

 

マスクなしで素敵な笑顔を手に入れましょう!

かみ合わせ|足利市で噛み合わせ治療

2022年4月2日

こんにちは、歯科医師の嶋﨑太刀です。

 

今回は「かみ合わせ」についてお話しをします。

 

皆様はかみ合わせについて気にされたことはありますか。

 

歯並びが悪く、うまく上下の歯がかみ合わないと、上の歯の下の歯の当たっている部分が少なくなるので、食べ物をかみにくくなります。

 

咬んだときの上の歯と下の歯の接触する部分が少ないと、接触している部分に咬んだときの力が集中してしまいます。

 

同じ場所に強い力が加わり続けると、その歯の根や冠が突然割れてしまうことや歯周病が進みやすくなってしまうことがあります

 

すなわち、歯に力がかかりすぎることは、歯の寿命を短くすることになってしまうのです。

 

また、かみ合わせが悪いことでお口の中だけでなく全身に影響を及ぼすことがあります。

 

例えば、かみ合わせの悪さを補うために顎の関節や顔回りの筋肉が無理をしてしまっていることがあります。

 

負荷がかかりすぎた結果、顎の関節や顔周りの筋肉に痛みが生じてしまうことがあります。

 

かみ合わせの改善には矯正治療が必要です。

 

矯正治療と聞くと、見た目の改善を想像される方が多いかもしれませんが、矯正治療では見た目の改善だけでなく、機能面(かみ合わせ等)も改善することができるのです。

 

機能面の改善をすることで歯の寿命を伸ばし、いつまでもご自分の歯でお食事を楽しめるようにしましょう。

 

当院では矯正治療の相談を髄時行っております。

 

無料矯正相談では、歯並びの確認、矯正方法と流れの提案、費用、来院回数の説明などをその場で詳しく説明します。

お話だけでも聞いてみたい方は是非ご相談下さい。お待ちしております。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

足利おとなこども歯科・矯正歯科

  • LINE相談
  • 初診専用 WEB相談
  • 矯正相談 WEB予約

【ご予約・お問い合わせ専用ダイヤル】 0276-49-5489

〒326-0831 栃木県足利市堀込町2474-1 福居町モール内

Google Mapで確認

このページの先頭に戻る