マウスピース矯正って上の歯だけでもできるの?
2025年1月27日
こんにちは、歯科医師の熊澤です。
患者さんからよくある声として
「上の歯だけ気になっているから上の歯だけ治したい」があります。
当院では、上の歯だけだから上の歯のみ治療するのではなく、上下の歯を動かして治療していきます。
矯正治療を行う目的は以下の2つです。
①きれいな歯並びを手に入れたい、見た目をよくしたい
②しっかり咬めるようにしたい
上の歯を動かすことで目的①を達成することはできます。
しかし下の歯は動かしていないため、目的②は達成できず、むしろ咬みづらくなってしまいます。
上下の歯並びや咬み合わせのバランスを考えて歯を動かすことで目的①②どちらも達成させることができます。
当院は足利や佐野の栃木県内だけでなく、館林や大泉などの群馬県など様々な地域の方々にご来院いただいています。
矯正治療の期間が気になる方はご来院いただければ治療前後のシミュレーションに合わせて治療期間について詳しくお話ができますので、少しでもご興味がある方はぜひご来院ください。
お待ちしております。
その歯並び、大丈夫?知らないと怖い悪いかみ合わせの影響
2024年12月24日
こんにちは。歯科医師の杉山です。
皆さん、「悪い歯ならび、悪いかみ合わせ」があなたの健康にどれほど深刻な影響を及ぼすか、ご存知でしょうか?
歯並びやかみ合わせが悪い状態を放置していると、見た目だけでなく、歯そのものや体全体の健康にまで大きな悪影響を与える可能性があります。
今回は、かみ合わせの良し悪しが私たちの健康にどう関係しているのか、そしてそれを改善する矯正治療の重要性についてお話しします。
〈良いかみ合わせとは?〉
理想的なかみ合わせは「1歯対2歯咬合」と呼ばれ、上下の歯がしっかりと接触して、かむ力がバランスよく分散される状態です。
このようなかみ合わせでは、歯や顎に過度な負担がかかることなく、長期間健康な状態を保つことができます。
また、左右に顎を動かした際に前から3番目の歯(犬歯)が軽く接触し、奥歯がわずかに離れる「犬歯誘導」があると、さらに顎関節や歯への負担が軽減されます。
この状態を維持できれば、歯を長持ちさせるだけでなく、顎や顔全体の健康にもつながります。
〈悪いかみ合わせがもたらす深刻なトラブル〉
一方、悪いかみ合わせを放置すると、知らないうちに歯や顎にダメージが蓄積され、さまざまな問題が起こります。以下のようなトラブルに心当たりはありませんか?
・歯が欠けたり亀裂が入る
かむ力が特定の歯に集中するため、歯が割れたり、亀裂からむし歯が進行することがあります。
・歯が揺れてかめなくなる
歯が動揺し、かむ力が弱まることで、硬い食べ物がかみにくくなるだけでなく、日常の食事が不自由になることも。
・歯ぐきや骨が下がる
歯を支える骨が減り、歯ぐきが一緒に下がることで、笑った時に老けた印象を与えてしまうことがあります。
・顎関節へのダメージ
悪いかみ合わせは顎の動きに負担をかけ、顎関節症や顎の痛みを引き起こすことがあります。
これらの問題は、かみ合わせが悪いままだと少しずつ進行し、ある日突然目に見える形で現れることが多いのです。
「気づいた時には手遅れだった」というケースを少しでも防ぐためには、早めの対策が必要です。
〈矯正治療で未来の健康を守る〉
悪い歯並びやかみ合わせを改善するには、矯正治療が有効です。
矯正治療によって歯並びが整うと、かむ力のバランスが良くなり、歯や顎への負担を軽減できます。
また、歯がきれいに並ぶことで、歯みがきがしやすくなり、むし歯や歯周病のリスクも下がります。
当院では、多くの症例をもとに患者様一人ひとりに合った治療計画をご提案しています。
また、最新の設備を活用し、治療前にスキャンデータを使ったわかりやすい説明を行っています。
気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。
〈気づかないうちに進む「かみ合わせ」の問題〉
悪いかみ合わせや歯並びの問題は、一見すると小さなことのように思えるかもしれません。
しかし、それを放置すると歯や顎だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。
一生使う大切な歯を守るために、今の状態を一度チェックしてみませんか?
お口の健康を守るために、私たちと一緒に最適な治療を考えていきましょう。
皆様のご来院を心よりお待ちしております。
マウスピース矯正で治療できる?|足利市でマウスピース矯正
2024年3月18日
こんにちは、歯科医師の嶋﨑です。
来院していただく患者さんのなかには「自分の歯並びはマウスピース矯正では難しいと思う」とお話をされる方がいます。
ですが実際にお口の中を確認させていただくと9割の方がマウスピース矯正で治療可能なことが多く来院された皆さんに喜ばれることが多いです。
ではマウスピース矯正では治療が難しいことがある残りの1割の方はどんな歯並びなのでしょうか。
今回はマウスピース矯正だけでは治療が難しい可能性がある歯並びについてお話をします。
⒈歯周病が進行して歯に揺れがある
歯周病により歯茎の骨がやせることで、歯が揺れてしまいマウスピースがはまらなくなってしまう可能性があるので歯周病の治療を先に行う必要があります。揺れが強い場合はワイヤー矯正で治療を行うことが多いです。
⒉あごの骨格に問題がある
歯の角度を変えただけでは噛み合わせの改善が見込めない場合、外科処置+ワイヤー矯正による治療を行うことが多いです。
⒊埋まっている歯がある
埋まっている歯を引っ張る必要があるのでワイヤー矯正単独またはワイヤー矯正+マウスピース矯正になることが多いです。
今回はマウスピース矯正単独での治療が難しい歯並びについてお話させていただきました。
逆を言えば、上記以外の歯並びであれば基本的にマウスピース矯正で治療が可能ですので、「マウスピース矯正で治療がしたいけど自分の歯並びでは難しいかも」と思われている方は是非一度ご来院ください。
ご来院いただけると、治療前後のシミュレーションに合わせて治療方法や期間など含めて詳しくお話ができますので、少しでもご興味がある方はぜひご来院ください。お待ちしております。
子どものマウスピース矯正|足利市で小児矯正
2023年11月27日
みなさんこんにちは、歯科医師の熊澤圭介です。
子どものマウスピース矯正はご存じでしょうか。
子どものマウスピース矯正では
・将来的に歯を抜くことなくきれいに並べる
・将来的に歯のガタガタを最小限にする
を目的としています。
また子どものマウスピース矯正では適切なタイミングがあり、それは大人の前歯が上下ともに4本、大人の奥歯が生えたタイミングです。
年齢で考えると7~8歳、小学校低学年ごろになります。
なぜこのタイミングなのでしょうか?
このタイミングは大人の歯も子どもの歯も根がしっかりしていて安定しているためです。
マウスピース矯正は歯を掴んで動かすため、タイミングが重要になってきます。
9~10歳になってくると子どもの歯の根が吸収されてきて動きが悪くなってしまいます。
もちろん口腔内の状況により治療を早めたり、矯正するにあたり悪影響のある習癖(お口ポカン、口呼吸など)を改善してから治療を開始する場合もあります。
子どもの歯並びは将来どうなるのか、ガタガタしていて矯正を考えている方はぜひご相談ください。
矯正治療の期間|足利市でマウスピース矯正
2023年10月16日
こんにちは。歯科医師の嶋崎です。
今回は質問されることが多い「矯正治療の期間はどれくらい?」についてお話をしていきます。
歯並びによって期間は変わってきますが、今回はご来院された患者様のお口の中を例に大体の治療期間を紹介していきます。
⒈歯がでこぼこしている
半年〜1年程度で治療が終わることが多いです。でこぼこの程度によって期間が前後することもあります。
⒉上の歯が出ている
大体2年程度で治療が終わることが多いです。奥歯を後ろに下げたり、場合によっては歯を抜いてスペースを作って前歯を下げることがあるため期間が長くなる傾向があります。
⒊上と下の前歯が噛まない
大体1年程度で治療が終わることが多いです。
上下の前歯を引っ張る動きはマウスピース矯正の得意とする動きになるため治療がスムーズに進んでいくことが多いです。
今回は実際に来院された患者さんを例に1〜3における矯正治療の期間をお話させていただきました。
もちろんお口の中の状態は上記の例でだけでなく1〜3が混ざっていたり、その他の噛み合わせであることもありますので、大体の目安として捉えていただけると幸いです。
矯正治療の期間が気になる方はご来院いただければ治療前後のシミュレーションに合わせて治療期間について詳しくお話ができますので、少しでもご興味がある方はぜひご来院ください。
お待ちしております。
歯の揺れ|足利市の歯科医院
2023年7月20日
こんにちは、歯科医師の熊澤です。
今日は「歯の揺れ」についてお話しします。
歯の揺れは大きく分けて2つに分類することができます。
1つ目は歯周病由来のものです。
歯周病により歯を支える骨が溶けてしまい、歯を支えることができずに揺れてしまうものです。こちらはみなさんにはイメージしやすいと思います。
治療法は歯石取りを主とした歯周病治療により改善を図ることができます。
2つ目は咬み合わせ由来のものです。
こちらの方がイメージしにくいと思います。
歯周病の状態は良いが、かみ合わせが悪いことで大きな負荷がかかってしまい揺れてしまうものです。
例えば就寝時の歯ぎしり、日常での食いしばりが多い、歯が重なってしまっている方はそうでない方と比べ歯への負担が大きくなっています。
そうすると将来的に歯が揺れ、歯を失う確率が高くなってしまいます。
治療法はマウスピースの作成や矯正による歯並びの改善が挙げられます。
どちらが原因であっても事前の治療や予防により将来の揺れを防ぐことが可能です。
当院では検査を受けたうえで適切な治療を行ってまいります。
歯ぎしりや食いしばり、歯並びに悩んでいる方、歯の揺れに悩んでいる方は一度ご連絡ください。
矯正治療を行わなかったら??|足利市で矯正治療
2023年4月24日
こんにちは。歯科医師の嶋崎です。
今回は矯正治療を考えている患者様によく質問される
矯正治療を行わない場合に起こりうることについてお話しします。
①むし歯や歯周病になりやすくなる。
歯並びがでこぼこしている部分の周りは歯磨きがしづらいため、汚れが残りやすくなります。
一度むし歯や歯周病になってしまうと、たとえ治療を行ったとしてもその部分はずっと磨きにくいままなので
再発のリスクが非常高いです。
治療を繰り返していくうちに、最終的に抜歯となってしまうこともあります。
②将来的に歯の根が割れてしまう可能性がある。
噛み合わせが悪かったり、歯並びがでこぼこしていると噛んだ時の力がうまく全体に伝わらず、
どこか一点に力が集中してしまうことがあります。
そういった歯は日々力がかかり続けているのでどこかのタイミングで突然根が割れてしまい、
抜歯になってしまうことがあります。
③顎の関節に負担
②の内容と似ていますが、噛み合わせが悪かったり、歯並びがでこぼこしていると
噛んだ時の力の不調和を顎の関節が補ってくれることが多いです。
場合によっては顎の関節から音が鳴るようになってしまったり、痛みが出るようになってしまうことがあります。
矯正治療を行わなった際には上記の3つ以外にも起こりうることはありますが、
今回は代表的な3つの内容についてお話しをさせていただきました。
歯並びが気になっている方や噛み合わせになんとなく不安がある方も遠慮なくご相談下さい。
一緒に綺麗な歯並びといつまでもご自分の歯でお食事を楽しめる歯並びを目指していきましょう!
マスク生活と歯並び|足利市で矯正治療
2022年12月24日
こんにちは、歯科医師の宮城です。
コロナ禍でマスク生活も長くなりましたね。
海外ではマスクを付けない人が多いようですが、日本ではマスクをしなくてもいい日常はいつになったら来るのでしょうか。
肌荒れや化粧崩れも気になりますし、早く煩わしいマスク生活から解放されたいですね。
さて、マスクを外した時に気になるのがこれまで見えていなかった口元、歯並びです。
マスク美人なんて言葉がありますが、マスクをしていなくても自信を持てる口元でいたいですよね。
歯並びを良くするために必要なのが歯列矯正です。
矯正治療で歯並びを整えることによって見た目がきれいになり顔の印象も変わります。
その他にも歯並びが整うと、歯磨きがしやすくなって虫歯や歯周病の予防になったり、かみ合わせも良くなって食べ物も噛みやすくなったり良いことばかりです。
最近よく耳にする口ゴボ(口元が前に突き出してみえる状態)の改善にもなります。
歯科医師をしていると口元にコンプレックスや悩みがある方は意外に多いように感じます。
ただ、矯正治療に対してあまり良いイメージがなかったり、よくわからなかったりして来院されない方が多いようです。
当院ではインビザラインというマウスピース矯正を行っていて、最新の機械でスキャンをして歯型を採り、そのデータをもとに歯を動かすマウスピースを作製します。
ご興味がある方は是非相談にいらしてください。
マスクなしで素敵な笑顔を手に入れましょう!
矯正治療の抜歯について|矯正歯科の抜歯・インビザラインは歯を抜くの?
2022年7月11日
こんにちは、歯科医師の嶋﨑太刀です。
本日はインビザラインによる矯正治療における抜歯についてお話をします。
矯正治療と聞くと、歯を抜かなくてはいけないのかなと思う方も多いかもしれません。
実際、歯並びの相談にいらっしゃった方からも抜歯について質問されることが多いです。
歯並びの状態にも左右されますが、全員が抜歯をしなくてはキレイに並べることができないというわけではありません。
でこぼこの歯並びの方を例とすると、でこぼこの歯並びの方は歯を並べるスペースが足りないために、でこぼこになってしまっています。(4人掛けのイスに6人で座ってしまっているような状態)
歯を並べるためには、6人用のイスを準備してあげればいいのですが、スペースをつくるには以下の方法があります。
①歯の列のアーチを大きくする。
1つ1つの歯を外側に広げてあげることで、歯の列のスペースが広がり、歯を並べることが出来ます。
②奥歯を後ろに下げる。
一番奥の歯を少し後ろに下げて上げることで、歯の列全体にスペースが出来るので、そこにはみ出ていた歯を並べることが出来ます。
③歯と歯の間に隙間を作る
歯と歯の間に少しだけ隙間を作ることで、歯を並べるスペースを作ります。
①~③の方法を駆使しても歯を並べることが出来ない場合に抜歯を検討することになります。
矯正希望の方には、シミュレーションをもとに詳しい説明をさせて頂いていますので、矯正治療について少しでも興味のある方がいらっしゃいまいたらいつでもご気軽にご相談ください。
インビザラインの痛みについて
2022年6月18日
こんにちは、歯科医師の嶋﨑太刀です。
本日は矯正治療中の痛みについてお話をしようと思います。
当院で行っているマウスピース矯正のインビザラインは痛みがワイヤー矯正と比べると少ないと言われています。
ワイヤー矯正は1か月に1回の調整で歯を動かすための動きを全てワイヤーに組み込みます。そのため組み込んだ力が歯にかかるため痛みが出やすいのです。
それに対して、マウスピース矯正は1週間に1枚マウスピースを交換して歯に力をかけることで、ワイヤー矯正と比べると1枚当たりの力を1/4にすることが出来るのです。
そのため、マウスピース矯正はワイヤー矯正と比べて痛みを少なく治療を進めることができます。
ただし、マウスピース矯正も痛みが無いわけではありません。
どんなときに痛みを感じるかというと、
①新しいマウスピースを装着したとき
②マウスピースの着用時間が短く、久しぶりにマウスピースを装着するとき
などがあります。
矯正治療に痛みはつきものですが、なるべく痛みを感じないようにする方法としては装着時間などマウスピース矯正におけるルールをきちんと守ることです。
着用時間などが守られないと、歯が予想通りに動かなくなり痛みも出やすくなってしまうため注意しましょう。
矯正治療について気になることがありましたらいつでもご気軽にご相談ください。