足利市で歯科と糖尿病の関係を知る|お口の健康が血糖コントロールに影響
2025年11月14日
糖尿病と歯周病には深い相互関係があることが、さまざまな研究で示されています。
血糖値が高い状態は免疫力を低下させ、歯ぐきで細菌が増えやすく、炎症が長引きます。
逆に歯周病を放置すると歯ぐきから出る炎症性物質が血流に乗り、インスリンの働きを邪魔し、血糖コントロールを悪化させることがあります。
つまり糖尿病と歯周病は互いに悪循環を作る関係です。
足利市の足利おとなこども歯科・矯正歯科では、糖尿病をお持ちの方にも安心して通院いただけるよう、医科との連携を重視しています。
初診時には血糖の状況や服薬内容を伺い、必要に応じて主治医に情報共有。処置は短時間・低侵襲から始め、出血や痛みのコントロールに細心の注意を払います。
定期的な歯石除去とブラッシング指導で、歯ぐきの炎症を抑え、口腔内の細菌バランスを整えることが血糖値の安定にも寄与します。
ご自宅でのケアは「回数重視」がポイントです。
朝晩の丁寧なブラッシングにくわえ、食後は短時間でもうがいやフロスを使いましょう。
ドライマウスがある方は保湿ジェルや唾液腺マッサージを取り入れましょう。
間食は糖分の少ないものを選び、水分で口をすすぐだけでも効果的です。
歯周病のサイン(歯ぐきの出血・腫れ・口臭・噛むと痛い)があれば、早めに受診をしましょう・
「歯科と糖尿病は別問題」と考えていた方ほど、口腔ケアの改善による体調の変化を実感されます。
私たちは、無理なく継続できるケア計画を一緒に作ります。
お口を整えることは、食事を楽しみ、運動を続け、良い睡眠を取るための土台づくりです。
ご来院をお待ちしております















