治療したのにしみる|足利市の歯科医院
2023年1月6日
こんにちは、歯科医師の熊澤です。
みなさんはむし歯治療が終わった後にしみたという経験はありませんか?
痛くもなかったむし歯を削った後のことです。
むし歯というのはズキズキと急激に進行するむし歯と痛みをほとんど感じず、じわじわと進行するむし歯に大別されます。
このじわじわと進行していたむし歯を治療したときにしみるのです。
なぜしみてしまうのか。
それは治療する時の歯を削る強い刺激が神経に伝わることでしみます。
それでは痛くないから大丈夫!とそのまま治療せず、痛みはないからと放置するとどうなるでしょうか。
いつかズキズキと痛み出し、歯の神経を残すのが難しくなってしまう可能性があります。
数回で終わっていた治療が何度もかかるようになってしまうこともあります。
むし歯治療は早期発見・早期治療が大切になってきます。
お口の中を見てみて、歯が黒いな、噛むと痛いな、しみるななど気になる点がありましたら当院までご相談ください。
酸蝕症|足利市の歯科医院
2022年11月9日
こんにちは、歯科医師の高橋です。
みなさん酸蝕症という言葉を聞いたことがありますか?
酸蝕症とは歯が酸によって溶けてしまう症状のことを言います。
ではどういったものが原因で酸蝕症が生じでいるのでしょうか?
酸蝕症の原因には外因性と内因性の二つがあります。
外因性とは食事や飲み物など摂取するものが原因で生じるもので、酸っぱい果物(オレンジやグレープフルーツなど)や炭酸飲料、酢、ワインなど酸性が強いものの摂取が挙げられます。
外因性の酸蝕症は、このほか塩酸や硫酸、硝酸など酸性のガスが発生する工場で働く方々、ワインの試飲をされているワインティスターの方々などにもみられます。
内因性とは主に体内から口のなかに酸が出てくることによるものをいい、胃食道逆流症や摂食障害(過食症・拒食症)、アルコール依存症などが指摘されています。
このように酸蝕症は毎日の食事が原因で生じてしまう場合もあります。
そのため酸蝕症にならないよう
①酸性の飲食物を口にした後は水で口をゆすぐ
②酸性飲食物をだらだら食べたり飲んだりしない
③寝る前には酸性の飲食物を控える
といった対策が必要です。
対策を行わないと酸蝕症の影響で
1.歯の色が変わる
2.知覚過敏
歯を保護している歯の表面のエナメル質が酸により溶けることで、その下にある象牙質が露出し、知覚過敏の症状を引き起こします。
3.歯がが丸みを帯びる
歯の先端は、最も酸蝕が起こりやすく溶けて歯が丸くなります。
などの症状がでてきます。
まだこのような症状がない方は酸蝕症にならないように先ほど挙げた対策を行いましょう。
また、酸蝕症の影響が歯に出ている方は歯医者さんに行ってみてもらうようにしましょう。
CAD/CAM冠|足利市の歯科医院
2022年10月26日
こんにちは、歯科医師の熊澤です。
今日は保険診療内で行うことができる白い被せ物「CAD/CAM冠」についてお話します。
CAD/CAM冠は金属を使用しない(メタルフリー)治療法の一つとなります。
メリットは
① 保険診療で安価
② 白く、金属を使用していない
デメリットは
① 外れやすい、割れやすい
② 対象歯が限られる
③ 歯の色が単色で限られる
になります。
白い歯を安価で手に入れられるのはメリットになりますが、白いといっても単色で隣の歯とのなじみはあまりよくありません。
セラミックと保険診療で使用されるプラスチックを混合した材料になるため、歯や金属と比較して強度が弱くなっています。
また研究により平均2,3年で1/4が取れてしまったり、割れてしまうというデータがあり、治療回数が増えてしまいます。
保険内で使用される材料は金銀パラジウム合金という金属が一般的です。
金属は強い強度がメリットですが、金属色で見た目が悪く、隙間からむし歯になりやすくなってしまいます。
口腔内の状況によって治療方法は様々です。
CAD/CAM冠はメタルフリーの選択肢の1つになります。
当院では患者さんの口腔内の状況に合わせておすすめの治療方法を説明させていただきます。
もし口の中の金属が気になる、白くしたい、むし歯を作りたくないという方は当院までご連絡ください。
銀歯が取れた|足利市でむし歯治療
2022年10月7日
こんにちは、歯科医師の熊澤です。
患者さんの中には銀歯が取れたという方がよくみられます。
その患者さんの口腔内を確認すると高い確率で銀歯の入っていた歯は黒くむし歯になっています。
(接着材の酸化により黒い場合もあります)
なぜむし歯になっているのでしょうか?
お口の中には熱いものや冷たいものが入ってきます。
銀歯はその熱により膨張や収縮を繰り返すことで銀歯に隙間ができ、接着材が唾液中に溶けていきます。
またその隙間に細菌が入り込むことによって中でむし歯ができてしまいます。
そのむし歯ができるまでの期間は平均5.5年と言われています。
金属により色が遮蔽され、むし歯で黒くなっていても気づかないことが多くあります。
そのため、気づいた時には大きなむし歯であることが多く、再治療となると来院回数が増えてしまいます。
患者さんに話を聞くと10年前、20年前に銀歯を入れた気がすると言っている方もいます。
その場合だとむし歯の可能性が非常に高いです。
みなさんのお口の中に古い金属はありませんか?
もしかしたらむし歯が知らずに進んでいる可能性が高いので、気になる方は一度相談ください。
くさび状欠損|足利の歯科医院
2022年9月1日
こんにちは、歯科医師の高橋です。
みなさん「くさび状欠損」という言葉を聞いたことはありますか?
くさび状欠損とは歯の歯茎の近くの部分(歯頸部)が削れてくさび状にえぐれられたような欠損のことをいいます。
原因の一つとして過度なブラッシング圧が挙げられます。研磨剤の入った歯磨き粉を使用してさらに過度に強い力で歯磨きをしてしまうと歯は徐々に削れていきます。それが毎日続くことで欠損になります。
もう一つが強い咬合力です。
歯ぎしりやくいしばりなどで強い咬合力がかかるとその負担が歯の歯茎近くの部分にかかります。
これによって少しずつ歯が削れて欠損になることもあります。
このようにくさび状欠損は虫歯や歯周病などの治療が必ず必要な症状ではありません。
ただ、これによって「知覚過敏」が生じることがあります。
これは歯の表面にあるエナメル質という組織が削れてその下にある象牙質がむき出しになったことが原因で生じています。
そのため知覚過敏の改善のために薬を塗ったり、プラスチックの詰め物で欠損部を修復したりすることがあります。
知覚過敏が強い方はくさび状欠損が原因になっているかもしれませんので一度歯医者さんで相談してみてください。
ちなみに・・。歯磨きをする時の適正な圧力は100g~200g程度と言われています。
これよりも強い力で磨くと歯が削れてしまうだけでなく、汚れの磨き残しもでやすいといわれています。
強い力で磨いたほうが汚れが落ちていると思っているのは気のせいで、逆に汚れは残っているんです!!
心配な方は一度ご自身の歯磨きするときの圧力を計量器などをつかって計ってみましょう!!
舌苔|足利市で口臭予防
2022年6月3日
こんにちは、歯科医師の高橋です
みなさんは舌を磨いていますか?
歯の清掃をする方は多いと思いますが、舌のケアも一緒にしていますか?
舌を見たときに白くなっていたり、黄色くなっていたらそれが「舌苔」と呼ばれるものです。舌苔は細菌や微生物の塊でこれが口腔内で悪さをしています。
どんな悪さをしているかは以下の通りになります。
・口臭の原因になる。
口臭の原因のほとんどが口腔内に原因があると言われています。さらにその中でも舌の汚れは口臭の原因になりやすいと言われています。舌苔からは口臭の原因のガスの一つの揮発性硫黄化合物が産生されこれが口臭の原因になっています。
・味覚の障害
舌の表面には味を感じる味蕾と呼ばれる器官があります。舌苔がたまるとこの器官が機能しづらくなるため味覚障害を引き起こす可能性があります。
・誤嚥性肺炎
何かを飲み込んだときや唾液などが食道の方に行かずに気管や肺のほうに行ってしまうことがありますがこれを誤嚥と言います。免疫力の落ちている高齢者の方が誤嚥をしたときに口腔内に汚れが多いと、この汚れが原因で肺炎を引き起こすことがあります。これを誤嚥性肺炎といいます。この予防のためにも舌苔の除去はとても重要になります。
こんな悪さを行う舌苔ですがどうやってケアするのでしょうか?
ケア方法はとても簡単です。
今ではスーパーや薬局でも舌ブラシと呼ばれる舌用のケア用品が販売されています。
舌ブラシを歯ブラシの時に一緒い行うことで舌苔は簡単に除去できますのでみなさんもお試しください。
マウスピースの洗い方|足利市で矯正治療
2022年4月23日
こんにちは、歯科医師の嶋﨑太刀です。
今回はマウスピース矯正におけるマウスピースの洗浄についてお話をしようと思います。
マウスピース矯正では1日20時間以上の着用がルールになっているため、一日の5/6以上お口の中にマウスピースが入っていることになります。
マウスピースを着用していると、食事をしていなくてもマウスピースに汚れ、臭いや色が付着するようになります。
着用後に水洗いだけだと、汚れ、臭いは取り除くことが出来ません。
また、マウスピースを洗浄剤につけて水洗いをすると、臭いは取れやすくなりますが完全に汚れを落としきることは出来ません。
上記の2つのパターンはお口の中に置き換えると、食後に水でゆすぐだけ、洗口剤でゆすぐだけになってしまっています。
やはり、汚れを落とすには歯ブラシで汚れを除去する必要があります。
洗浄剤をつけた後に、歯ブラシでマウスピースを磨いてあげると汚れや臭いを落とすことが出来ます。
お口の中に常にいれる物ですので清潔にするように心がけましょう。
今回はマウスピースの洗浄方法についてお話をさせていただきました。
マウスピース矯正に興味のある方や現在治療中の方も何か気になることがありましたらいつでも気軽にお声がけください。
歯の神経について
2022年4月12日
こんにちは、歯科医師の嶋﨑太刀です。
今回は歯の神経についてお話しをします。
歯の神経は、神経と呼ばれていますが実際は血管も含まれており、歯に水分や栄養を送る役割があります。
また痛みなどの刺激を脳に伝える機能があります。
むし歯が進行すると、神経が痛みを出すことで歯に異常があることを教えてくれるのです。
しかし、この段階で放置してしまうとむし歯菌が神経のいる部屋に到達してしまい、神経が細菌感染を起こしてしまい、夜も寝られないほどの激痛が出てしまいます。
むし歯菌は神経の部屋を冠の部分から根の部分へ進んでいき、だんだんと神経が死んでいってしまいます。
神経が死んでしまうと、今まであった歯の痛みは無くなります。
むし歯菌は歯の根の先から出ていき、今度は骨を溶かしていきます。
すると、むし歯菌は骨を破り歯茎を大きく腫れさせます。
さらに進むと腫れは首や顔にまで及び歯の治療だけでなく入院が必要になることもあるのです。
神経が死んでしまうと、痛みという歯の異常を知らせてくれる機能が無くなってしまうためむし歯菌が知らないうちにどこまでも進行してしまうため、早めの歯科受診が大切になります。
神経の治療では、神経のお部屋に入り込んだむし歯菌を徹底的に除去すること、新たなむし歯菌を神経のお部屋に入れないことが大切になります。
神経のお部屋は複雑な構造をしているため、一度細菌が入ってしまうと除去するのが難しくなってしまいます。
神経の治療は、再発を繰り返すたびに治療の成功率は落ちていってしまい、最終的には抜歯になってしまうことが多いです。
いかに一回目の治療で成功させるかがカギになっていくため、治療の精密さが非常に大切になります。
なにか気になることがありましたらいつでもご気軽にご相談ください。
麻酔が痛くない工夫|足利市の歯科医院
2022年4月8日
こんにちは、歯科医師の高橋です。
本日は麻酔についてのお話をしようと思います。
みなさん歯医者さんで麻酔を経験したことはあるでしょうか?
麻酔が痛かったから歯医者さんに行きたくなくなった・・。
という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は当院で行っている麻酔の痛みを軽減する取り組みをご紹介します。
①表面麻酔
麻酔の一番の痛みの原因は麻酔を刺した時の痛みになります。
その痛みを軽減するものがこの表面麻酔になります。
当院ではこの表面麻酔を時間を計ってしっかり効かせてから麻酔を行います。
これによって刺した時の痛みは激減します。
②針の細さ
歯医者さんで使われている針にはいろいろな太さがあることはご存知でしょうか?
当院では歯科麻酔で使われている中では特に細い35Gという細さの針を使用することで痛みが少なくなるようにしています。
③電動麻酔器
麻酔の液を入れるときに圧力がかかります。
これが麻酔の二つ目の痛みの原因になっています。
当院では電動麻酔器を使用することで一定かつゆっくり液を入れることで麻酔の痛みを軽減しています。
これまでの三つに関しては当院のHPに詳しく載っていますので興味のある方はご覧ください。
それに加えて当院では歯科医師が麻酔の痛みが可能な限り0になるよう日々工夫をして診療にあたっています。
昔自分自身も麻酔が痛くて親の治療を拒否した記憶があります笑なのでここで麻酔をうけた時は痛みがほとんどなくて衝撃を受けました。
機材や技術の進歩により麻酔は昔よりも痛みが軽減していますので昔麻酔が痛くて歯医者さんから足が遠ざかってしまった方はもう一度歯医者さんに行ってみてはいかがでしょうか?
かみ合わせ|足利市で噛み合わせ治療
2022年4月2日
こんにちは、歯科医師の嶋﨑太刀です。
今回は「かみ合わせ」についてお話しをします。
皆様はかみ合わせについて気にされたことはありますか。
歯並びが悪く、うまく上下の歯がかみ合わないと、上の歯の下の歯の当たっている部分が少なくなるので、食べ物をかみにくくなります。
咬んだときの上の歯と下の歯の接触する部分が少ないと、接触している部分に咬んだときの力が集中してしまいます。
同じ場所に強い力が加わり続けると、その歯の根や冠が突然割れてしまうことや歯周病が進みやすくなってしまうことがあります
すなわち、歯に力がかかりすぎることは、歯の寿命を短くすることになってしまうのです。
また、かみ合わせが悪いことでお口の中だけでなく全身に影響を及ぼすことがあります。
例えば、かみ合わせの悪さを補うために顎の関節や顔回りの筋肉が無理をしてしまっていることがあります。
負荷がかかりすぎた結果、顎の関節や顔周りの筋肉に痛みが生じてしまうことがあります。
かみ合わせの改善には矯正治療が必要です。
矯正治療と聞くと、見た目の改善を想像される方が多いかもしれませんが、矯正治療では見た目の改善だけでなく、機能面(かみ合わせ等)も改善することができるのです。
機能面の改善をすることで歯の寿命を伸ばし、いつまでもご自分の歯でお食事を楽しめるようにしましょう。
当院では矯正治療の相談を髄時行っております。
無料矯正相談では、歯並びの確認、矯正方法と流れの提案、費用、来院回数の説明などをその場で詳しく説明します。
お話だけでも聞いてみたい方は是非ご相談下さい。お待ちしております。