くさび状欠損|足利の歯科医院
2022年9月1日
こんにちは、歯科医師の高橋です。
みなさん「くさび状欠損」という言葉を聞いたことはありますか?
くさび状欠損とは歯の歯茎の近くの部分(歯頸部)が削れてくさび状にえぐれられたような欠損のことをいいます。
原因の一つとして過度なブラッシング圧が挙げられます。研磨剤の入った歯磨き粉を使用してさらに過度に強い力で歯磨きをしてしまうと歯は徐々に削れていきます。それが毎日続くことで欠損になります。
もう一つが強い咬合力です。
歯ぎしりやくいしばりなどで強い咬合力がかかるとその負担が歯の歯茎近くの部分にかかります。
これによって少しずつ歯が削れて欠損になることもあります。
このようにくさび状欠損は虫歯や歯周病などの治療が必ず必要な症状ではありません。
ただ、これによって「知覚過敏」が生じることがあります。
これは歯の表面にあるエナメル質という組織が削れてその下にある象牙質がむき出しになったことが原因で生じています。
そのため知覚過敏の改善のために薬を塗ったり、プラスチックの詰め物で欠損部を修復したりすることがあります。
知覚過敏が強い方はくさび状欠損が原因になっているかもしれませんので一度歯医者さんで相談してみてください。
ちなみに・・。歯磨きをする時の適正な圧力は100g~200g程度と言われています。
これよりも強い力で磨くと歯が削れてしまうだけでなく、汚れの磨き残しもでやすいといわれています。
強い力で磨いたほうが汚れが落ちていると思っているのは気のせいで、逆に汚れは残っているんです!!
心配な方は一度ご自身の歯磨きするときの圧力を計量器などをつかって計ってみましょう!!
マウスピースが欠けた|足利市でインビザライン
2022年7月23日
こんにちは、歯科医師の嶋﨑太刀です。
今回はマウスピース矯正の治療中にマウスピースが欠ける原因についてお話をします。
当院で行っているインビザラインのマウスピースは弾性のある素材のポリウレタンを使用しているため欠けたりすることはほとんどありません。
ですが、まれに患者様の中にもかけてしまった方がいましたので、その原因についてお話しをしていきます。
でこぼこが強い歯並びの方の場合、マウスピースもでこぼこに作製されてきます。
このでこぼこの部分はマウスピースが薄くなっているので、取り外し時に強い力がかかると割れてしまうことがあります。
治療が進んでくると、欠けたりすることは無くなってきますが治療の序盤は取り外しに注意が必要です。
また、でこぼこが強くなくても取り外し方が間違っていると、ある一点に力がかかりマウスピースが欠けてしまう可能性があります。
マウスピースは手前の唇側から外すのでは無く、奥歯の舌側から外すようにしてください。
爪で外しにくい場合には、アライナーリムーバーというマウスピースを外すための道具もありますのでお声がけください。
今回はマウスピースが割れてしまう原因についてお話しをしました。
マウスピース矯正のルールをしっかり守ってキレイな歯並びを目指しましょう。
矯正治療の抜歯について|矯正歯科の抜歯・インビザラインは歯を抜くの?
2022年7月11日
こんにちは、歯科医師の嶋﨑太刀です。
本日はインビザラインによる矯正治療における抜歯についてお話をします。
矯正治療と聞くと、歯を抜かなくてはいけないのかなと思う方も多いかもしれません。
実際、歯並びの相談にいらっしゃった方からも抜歯について質問されることが多いです。
歯並びの状態にも左右されますが、全員が抜歯をしなくてはキレイに並べることができないというわけではありません。
でこぼこの歯並びの方を例とすると、でこぼこの歯並びの方は歯を並べるスペースが足りないために、でこぼこになってしまっています。(4人掛けのイスに6人で座ってしまっているような状態)
歯を並べるためには、6人用のイスを準備してあげればいいのですが、スペースをつくるには以下の方法があります。
①歯の列のアーチを大きくする。
1つ1つの歯を外側に広げてあげることで、歯の列のスペースが広がり、歯を並べることが出来ます。
②奥歯を後ろに下げる。
一番奥の歯を少し後ろに下げて上げることで、歯の列全体にスペースが出来るので、そこにはみ出ていた歯を並べることが出来ます。
③歯と歯の間に隙間を作る
歯と歯の間に少しだけ隙間を作ることで、歯を並べるスペースを作ります。
①~③の方法を駆使しても歯を並べることが出来ない場合に抜歯を検討することになります。
矯正希望の方には、シミュレーションをもとに詳しい説明をさせて頂いていますので、矯正治療について少しでも興味のある方がいらっしゃいまいたらいつでもご気軽にご相談ください。
インビザラインの痛みについて
2022年6月18日
こんにちは、歯科医師の嶋﨑太刀です。
本日は矯正治療中の痛みについてお話をしようと思います。
当院で行っているマウスピース矯正のインビザラインは痛みがワイヤー矯正と比べると少ないと言われています。
ワイヤー矯正は1か月に1回の調整で歯を動かすための動きを全てワイヤーに組み込みます。そのため組み込んだ力が歯にかかるため痛みが出やすいのです。
それに対して、マウスピース矯正は1週間に1枚マウスピースを交換して歯に力をかけることで、ワイヤー矯正と比べると1枚当たりの力を1/4にすることが出来るのです。
そのため、マウスピース矯正はワイヤー矯正と比べて痛みを少なく治療を進めることができます。
ただし、マウスピース矯正も痛みが無いわけではありません。
どんなときに痛みを感じるかというと、
①新しいマウスピースを装着したとき
②マウスピースの着用時間が短く、久しぶりにマウスピースを装着するとき
などがあります。
矯正治療に痛みはつきものですが、なるべく痛みを感じないようにする方法としては装着時間などマウスピース矯正におけるルールをきちんと守ることです。
着用時間などが守られないと、歯が予想通りに動かなくなり痛みも出やすくなってしまうため注意しましょう。
矯正治療について気になることがありましたらいつでもご気軽にご相談ください。
舌苔|足利市で口臭予防
2022年6月3日
こんにちは、歯科医師の高橋です
みなさんは舌を磨いていますか?
歯の清掃をする方は多いと思いますが、舌のケアも一緒にしていますか?
舌を見たときに白くなっていたり、黄色くなっていたらそれが「舌苔」と呼ばれるものです。舌苔は細菌や微生物の塊でこれが口腔内で悪さをしています。
どんな悪さをしているかは以下の通りになります。
・口臭の原因になる。
口臭の原因のほとんどが口腔内に原因があると言われています。さらにその中でも舌の汚れは口臭の原因になりやすいと言われています。舌苔からは口臭の原因のガスの一つの揮発性硫黄化合物が産生されこれが口臭の原因になっています。
・味覚の障害
舌の表面には味を感じる味蕾と呼ばれる器官があります。舌苔がたまるとこの器官が機能しづらくなるため味覚障害を引き起こす可能性があります。
・誤嚥性肺炎
何かを飲み込んだときや唾液などが食道の方に行かずに気管や肺のほうに行ってしまうことがありますがこれを誤嚥と言います。免疫力の落ちている高齢者の方が誤嚥をしたときに口腔内に汚れが多いと、この汚れが原因で肺炎を引き起こすことがあります。これを誤嚥性肺炎といいます。この予防のためにも舌苔の除去はとても重要になります。
こんな悪さを行う舌苔ですがどうやってケアするのでしょうか?
ケア方法はとても簡単です。
今ではスーパーや薬局でも舌ブラシと呼ばれる舌用のケア用品が販売されています。
舌ブラシを歯ブラシの時に一緒い行うことで舌苔は簡単に除去できますのでみなさんもお試しください。
奥の歯茎が痛い!!
2022年5月13日
こんにちは、歯科医師の高橋です。
本日は5~7歳で起きることの起きる痛みについてお話しします。
当院には5~7歳のお子様が奥の歯茎が痛くて来院される方が月に数名いらっしゃいます。
お口の中を見ても虫歯もないし歯茎の腫れもない・・。何が起きているのでしょうか?
みなさん6歳臼歯という言葉をご存知でしょうか?6歳ごろに一番奥の乳歯(子供の歯)の奥に生えてくる永久歯(大人の歯)のことを指します。
通常永久歯は乳歯が抜けてその下から生えて来ますがこの歯は生え替わりは起きずに奥の歯茎を押し除けて生えてきます。そのときに歯茎が押されて出る痛みがこの痛みの原因です。
特に異常はないため基本的には治療は必要ありませんし、気付いたら痛みがなくなっていることがほとんどなので心配ありません。また生えはじめの時期も同じような痛みが出ることがありますが、これも心配しないで大丈夫です。
痛むのが怖くてずっと歯磨きをしないと虫歯になる心配もあるので痛みが強くなければしっかり歯磨きも行ってください!
生えかけの時期は汚れがたまりやすく、虫歯もなりやすい状況なので歯磨きに加えてフッ素の使用もかかさず行いましょう。
できれば歯医者さんで濃度の高いフッ素を塗ってもらえると歯がさらに丈夫になって虫歯になりにくくなります!
この奥歯は永久歯の中で一番大きな力を支えられる歯になります。将来おじいちゃん、おばあちゃんになっても自身の歯でなんでも食べられるように6歳臼歯を子供のうちから大事にしてあげてください!!
マウスピースの洗い方|足利市で矯正治療
2022年4月23日
こんにちは、歯科医師の嶋﨑太刀です。
今回はマウスピース矯正におけるマウスピースの洗浄についてお話をしようと思います。
マウスピース矯正では1日20時間以上の着用がルールになっているため、一日の5/6以上お口の中にマウスピースが入っていることになります。
マウスピースを着用していると、食事をしていなくてもマウスピースに汚れ、臭いや色が付着するようになります。
着用後に水洗いだけだと、汚れ、臭いは取り除くことが出来ません。
また、マウスピースを洗浄剤につけて水洗いをすると、臭いは取れやすくなりますが完全に汚れを落としきることは出来ません。
上記の2つのパターンはお口の中に置き換えると、食後に水でゆすぐだけ、洗口剤でゆすぐだけになってしまっています。
やはり、汚れを落とすには歯ブラシで汚れを除去する必要があります。
洗浄剤をつけた後に、歯ブラシでマウスピースを磨いてあげると汚れや臭いを落とすことが出来ます。
お口の中に常にいれる物ですので清潔にするように心がけましょう。
今回はマウスピースの洗浄方法についてお話をさせていただきました。
マウスピース矯正に興味のある方や現在治療中の方も何か気になることがありましたらいつでも気軽にお声がけください。
歯の神経について
2022年4月12日
こんにちは、歯科医師の嶋﨑太刀です。
今回は歯の神経についてお話しをします。
歯の神経は、神経と呼ばれていますが実際は血管も含まれており、歯に水分や栄養を送る役割があります。
また痛みなどの刺激を脳に伝える機能があります。
むし歯が進行すると、神経が痛みを出すことで歯に異常があることを教えてくれるのです。
しかし、この段階で放置してしまうとむし歯菌が神経のいる部屋に到達してしまい、神経が細菌感染を起こしてしまい、夜も寝られないほどの激痛が出てしまいます。
むし歯菌は神経の部屋を冠の部分から根の部分へ進んでいき、だんだんと神経が死んでいってしまいます。
神経が死んでしまうと、今まであった歯の痛みは無くなります。
むし歯菌は歯の根の先から出ていき、今度は骨を溶かしていきます。
すると、むし歯菌は骨を破り歯茎を大きく腫れさせます。
さらに進むと腫れは首や顔にまで及び歯の治療だけでなく入院が必要になることもあるのです。
神経が死んでしまうと、痛みという歯の異常を知らせてくれる機能が無くなってしまうためむし歯菌が知らないうちにどこまでも進行してしまうため、早めの歯科受診が大切になります。
神経の治療では、神経のお部屋に入り込んだむし歯菌を徹底的に除去すること、新たなむし歯菌を神経のお部屋に入れないことが大切になります。
神経のお部屋は複雑な構造をしているため、一度細菌が入ってしまうと除去するのが難しくなってしまいます。
神経の治療は、再発を繰り返すたびに治療の成功率は落ちていってしまい、最終的には抜歯になってしまうことが多いです。
いかに一回目の治療で成功させるかがカギになっていくため、治療の精密さが非常に大切になります。
なにか気になることがありましたらいつでもご気軽にご相談ください。
麻酔が痛くない工夫|足利市の歯科医院
2022年4月8日
こんにちは、歯科医師の高橋です。
本日は麻酔についてのお話をしようと思います。
みなさん歯医者さんで麻酔を経験したことはあるでしょうか?
麻酔が痛かったから歯医者さんに行きたくなくなった・・。
という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は当院で行っている麻酔の痛みを軽減する取り組みをご紹介します。
①表面麻酔
麻酔の一番の痛みの原因は麻酔を刺した時の痛みになります。
その痛みを軽減するものがこの表面麻酔になります。
当院ではこの表面麻酔を時間を計ってしっかり効かせてから麻酔を行います。
これによって刺した時の痛みは激減します。
②針の細さ
歯医者さんで使われている針にはいろいろな太さがあることはご存知でしょうか?
当院では歯科麻酔で使われている中では特に細い35Gという細さの針を使用することで痛みが少なくなるようにしています。
③電動麻酔器
麻酔の液を入れるときに圧力がかかります。
これが麻酔の二つ目の痛みの原因になっています。
当院では電動麻酔器を使用することで一定かつゆっくり液を入れることで麻酔の痛みを軽減しています。
これまでの三つに関しては当院のHPに詳しく載っていますので興味のある方はご覧ください。
それに加えて当院では歯科医師が麻酔の痛みが可能な限り0になるよう日々工夫をして診療にあたっています。
昔自分自身も麻酔が痛くて親の治療を拒否した記憶があります笑なのでここで麻酔をうけた時は痛みがほとんどなくて衝撃を受けました。
機材や技術の進歩により麻酔は昔よりも痛みが軽減していますので昔麻酔が痛くて歯医者さんから足が遠ざかってしまった方はもう一度歯医者さんに行ってみてはいかがでしょうか?
SmileView|足利市で歯並び相談
2022年4月2日
こんにちは、歯科医師の嶋﨑太刀です。
今回は、「Smile View」についてお話しをさせていただきます。
矯正治療をご希望される皆様は、治療後の自分の歯並びやスマイルがどうなるか興味があるかと思います。
Smile Viewは、スマートフォンでスマイルの写真を撮影するだけで、矯正治療をした後の歯並びをご自身の顔に当てはめてくれるソフトです。
治療後の歯並びを顔にはめ込んでイメージができるため、喜ばれる方が非常に多いです。
操作が簡単で結果をすぐ見ることができるので、ご家族やご友人と一緒に行ってみても面白いかもしれません。
Smile Viewは独自のアルゴリズムにより画像を加工しているソフトであり、あくまで正面から見たときのスマイルのイメージになります。
そのためSmile Viewのみだと実際のイメージは湧きにくいかもしれません。
当院では、Smile Viewに加えて「iTero」による光学スキャンにより、治療前後の簡易シミュレーションをお見せしています。
簡易シミュレーションを見ることで、正面の歯並びだけでなく、横の歯並び、上下のかみ合わせの面の歯並びまで確認することができ、矯正治療のイメージが湧きやすくなるのです。
少しでも矯正治療に興味がある方の、矯正治療を始めるきっかけになればと思い、Smile View、簡易シミュレーションについてお話しをさせていただきました。
歯並びについてお悩みの方がいらっしゃいましたら、矯正無料相談は随時受け付けておりますので是非ご相談下さい。